
こんにちは、川戸です。
・記事を書いてからタイトルを決める
・タイトルを決めてから記事を書く
一見、あまり大差ないような手順の違いですが、実はコレ
『トレンドアフィリエイトで稼げるかどうか』
を左右するくらいの重要なポイントなんです。
もしあなたが「ギクッ」としたなら要注意!
今後は絶対に『タイトルを先に決める』ようにしてください!
では、どうしてこの順番の違いが重要なのでしょうか?
今回は「タイトルを先に決めるべき理由」について考えていきたいと思います。
なぜ記事タイトルを後回しにすると稼げないのか?
トレンドアフィリエイトの基本的な流れは「ネタ探し ⇒ 情報収集 ⇒ タイトル決め ⇒ 記事執筆」です。
中でもタイトル決めは記事の上位表示に深くかかわる部分。
つまりタイトル次第で「稼げるかどうか」が決定されると言っても過言ではなく、そのためタイトル決めは特に慎重に行うべき作業です。
しかし、時にはタイトル決めが上手くいかず「ただタイトルを考えているだけで20~30分も使ってしまった」なんてこともあります。
そんな時は、つい
「まあいいや。先に記事を書いて、タイトルは後から記事の内容に合わせて決めよう」
なんて考えてしまいがち。
実際、記事さえ書いてしまえばタイトルを決める作業は難しくありません。
・記事の内容を31文字以内に要約する
と考えれば、すぐにタイトルをつけることができるでしょう。
…しかし、実はこれは「稼げないタイトルの付け方」
その理由を解き明かすためにも、まずは逆に「稼げるタイトルの付け方」について考えてみましょう。
稼げるタイトルの付け方
「稼げるタイトル」とは、すなわち「アクセスを集めるタイトル」
そして記事がアクセスを集めるために必要なのは何をおいても「上位表示」に他なりません。
つまり、稼げるタイトルとは「SEOに強く上位表示できるタイトル」ということになります。
では、タイトルをSEOに強くするためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか?
一例を挙げるなら
・キーワードの配置場所
・キーワードの数
・キーワードの検索ボリューム
・日本語として自然な文章になっているか?
・興味を引くようなタイトルになっているか?
などがタイトルのSEOパワーを左右する要因だと言えるでしょう。
「稼げるタイトル」とは、これらを考慮し尽くした結果、最適と判断されて決定されるべきものです。
また、SEOの判断基準の中には「タイトルと記事内容の一致」という項目もあります。
タイトルと記事内容にズレがあれば、Googleから「ユーザーに不親切な記事」と判断され、表示順位を下げる要因になってしまいかねません。
したがって、「稼げる記事」を書くためには
①ネタ探し・情報収集を行い最適なキーワードを選出する
②適切なキーワードをつかいSEOに強いタイトルをつける
③記事の内容がタイトルとズレないように「記事の雛型」をつくる
④雛型にそって記事全体を書く
という手順が望ましいと考えられます。
稼げるタイトルの付け方・稼げないタイトルの付け方
「記事の要約としてタイトルを後で決める方法」は楽ではありますが、稼げるやり方ではありません。
なぜなら「SEOに最適化したタイトル」にはならないからです。
もし後から「SEOに最適化したタイトル」をつけたとしても、今度は「タイトルと内容の不一致」が多少なりとも起こってしまうので、やはり結局は稼げない記事になってしまいます。
また、記事本文にしても「行き当たりばったりで書く」よりも「ひな形をつくってから書く」方が、質が高い(=SEOに強い)記事を書くことができます。
そして記事の雛型をつくる際にもやはり「SEOに最適化したタイトル」は欠かせない存在です。
つまり、この点においても
・記事 ⇒ タイトル
ではなく
・タイトル ⇒ 記事
の順番で進めていく必要があるわけです。
まとめ
私たちが記事を書く目的はもちろん「トレンドアフィリエイトで稼ぐため」です。
重要なのは
・稼げる記事を書くために稼げるタイトルをつける
ことであって
・楽に作業が進むように記事を書いてからタイトルをつける
ことではありません。
後者の場合は目的が「記事を書くこと」になってしまっていますね。
ブログの運営はあくまで「稼ぐための手段」
トレンドアフィリエイトに慣れてくると、記事を書くことに追われて「ブログ更新が目的」のように錯覚してしまいそうになるので注意!
「稼げる記事を書く」という本来の目的を果たすためにも、記事タイトルは必ず記事執筆よりも先につけるようにしましょう!